愛について
2013 / 05 / 30 ( Thu ) 結構長い間 県立高校の講師をやっているのだけど、毎年最初の授業で簡単なアンケートを書いてもらうことにしている。
出身中学とか、持っている楽器、好きなミュージシャン、曲、授業で取り入れて欲しいこと、など。 私が教えている高校は少し標準的ではないかもしれないが、好きなミュージシャンで今時の若い子の世相が分かる。 今年おもしろかったのは、真面目そうなメガネをかけた一番前に座っている男の子が「先生・・・」と小さな声で自信なさげに私を呼び、「もりぐちひろこってどんな漢字でしたっけ?」と聞いた。 森口博子ってあの森口博子??? 1968年6月13日生まれのバラドルと呼ばれていた人である。 な、なんで?君好きなの?漢字はこうだけど・・と教えてあげたけど、 機動戦士ガンダムの主題歌を歌っているからだという。 あと、杉良太郎、横内正 ああ人生に涙あり、と書いている子もいたな。 見たらずいぶん小さくてかわいい女の子。聞いたら「私はジャニーズとか全然興味がないんです」だって。 多様化しているのはいいことだし、おもしろいけどね。 でもやっぱり多くなってきたのは初音ミクを筆頭としたボーカロイド系。 初音ミクって8/31生まれで今16才って知ってた?ま、何才だっていいけど。苦笑 こないだ六本木ヒルズにLOVE展なるものを見に行った。 たまたまいただいたチケットだし、たいして期待もしていなかったけど、なかなか興味深かった。 森美術館の10周年記念!「アートにみる愛のかたち」ということで、シャガールから草間彌生、初音ミクまで 節操なく展示されていた。 200点くらい展示されているから それなりに誰でも楽しめる。 愛って色々な形があっていいと思うけど、具象化するのって難しいね。 美術館に行くのだから、できたらハートや抱き合ってキスしたりしたりなどのわかりやすいものじゃないものが見たい。 でもハートって陳腐なようで効果的。 メールにハートの絵文字があるだけでどれだけ人の心を温かくしちゃうか。 「偽善」と「愛」ってぎりぎりなとこあるよね。 愛をむりやり表現しようとするととたんにインチキくさくなる。 たいした愛もないのに「愛」って言葉を多用しすぎ。 私が分からないだけかもだけど、草間弥生の水玉もかけ離れすぎていて私には愛を感じられなかったなー。 ![]() アラーキーの奥さんを撮った写真とか、別れの手紙を受け取ったときの色々な職業の人の表現の中の一つ、その手紙で折り紙折っちゃった写真の構図とか、ああいうのは少しぐっと来た。 やっぱり理想とするところは「月がとっても青いから」で愛を語るみたいなやつ。 観る側の成熟度や感受性も試されてるんだと思うけど。 一緒に行った人にバカにされたけど、最後の初音ミクのコンサートの大画面が一番なんだかある意味「愛」を感じたなー。 映像の中で大勢の人があのバーチャルな映像に向かって本気?で気持ちを解放していた。(バーチャルなのにあんなに客を集めてすごすぎる・・・と嫉妬したが) あんなもん、って思う人が多いのも分かるし、私なんかはやっぱり匂いとか、汚いとこも含めた人間くささの延長ライブっていいよね!って世代だけど、彼らにとってみたら存在し得ないものだからこそ、誰のものにもならず、自分の理想の世界に浸れる幸せなんだと思う。 汚いものはみたくないっていうか。 愛は錯覚。 これですよ。 これですべての納得がいく。 錯覚って悪いことじゃない。 信じていれば紙で出来た月も本物に見えるはず。by「it's only a paper moon」 愛は創り出せる。 ![]() ■■告知■■ 5月31日(金)野毛ルタンペルデュ(ベルギーバー) 045-242-9777 横浜市中区野毛町2丁目78-10 ぶしつけ本番Vo.6新アルバム「HEY JACK!」発売記念ライブ 出演:IKUO三橋/島田のぶひろ/中野渡章子(vo.)斉藤華子(p.)田中洋平(b.)松井イチロー(per.) 6月2日(日)関内BarBarBar(ライブレストラン) TEL045-662-0493 横浜市中区相生町1-25 若葉運輸ビル2F 藤野聡(p.)小高正志(b.)山口哲矢(drs.)BrotherSisters(vo.) 6月7日(金)六本木Real Diva's(vocal bar) 03-6438-9360 港区六本木3-15-24 ウイン六本木ビル3F 中村力哉(p.)BrotherSisters(vo.) 6月10日(月)菊川なぁ~じゅ(ライブハウス) 03(3635)8366 江東区森下5-20-3 2階(苅谷動物病院隣) 小林創(p.)加藤人(b.)日高弘(Drs.)中野渡章子(vo.) スポンサーサイト
|
人生ははしご酒
2013 / 05 / 26 ( Sun ) 少し前に、声楽家の友達Yちゃんが「私、アモーレができたの」と嬉しそうに話をしてきた。
聞くと、野毛の飲み屋で知り合って、酔っていない時以外はラブラブなのだというw。 彼女は40後半でお相手も40半ば、まさに大人の付き合い。 いくつになっても飲み屋で出会って付き合うってあるんだなー!素敵すぎる。 早速、友達を誘って都橋商店街の2Fに新しくできたというワインバーとやらに行ってみた。 お二人はそこで出会ったのか?よく行くという。 その前に3軒はしごした。 都橋っぽくない洒落たワインバー! 中に入り、実はここに来たのはクラシックの歌の友人が・・と話をした途端、 あら!とカウンター内にいるマスターとママがお客さんの一人が見た。 なんと彼がいた。 カウンターしかない店の両側に座った私たちとYちゃんの彼。。 盛りあがって話をしていたら、真ん中の人が帰った・・・w 悪かったなー。笑 その後もおもしろいワインあけてもらったり、楽しんでたら終電のがした。 昨日は本厚木でちょっとしたパーティー仕事があった。 夕方に終わり、やっぱりというか当然のように飲みに行く私たち。 一緒にいたサックスプレイヤーHさんは昔サラリーマンをしていた頃、本厚木に会社があって毎晩のように上司に連れられた思い出の居酒屋があるという。 まだ営業してるかわからないけど、見に行きたいと。 行くしかないでしょー!! 酒の飲めないピアニストは一次会で帰り、私とHさんでその店へ向かった。 駅から大分離れたその店はボロいながらも健在であった。 なにも変わっていない・・・と涙ぐむHさん。 金のない頃お世話になった店を人は忘れない。 何度もタダのような金額で食事をさせてもらったり、よく面倒を見てもらったそう。 そのマスターは癌で今自宅治療中だったが、ママと20年前の話しを懐かしそうにしていた。 嬉しそうなHさんをみて、私も嬉しくなりもう一軒飲みに行った。 最後に寄った立ち飲み屋よかったなぁ。 370円の食券を買い、それで飲み物も食べ物も交換する。 まぁまぁ酔ってるわりに姿勢よく飲んでる私たちを褒めて、ご主人がつまみを一品サービスしてくれた。 なんか音楽や詩について熱く語ったなー。 その日は私は普通に帰れたが、Hさんは無事新宿まで乗りすごしたらしい。w ![]() 人生って捨てたもんじゃないね! ■■告知■■ 5月27日(月)赤坂カンティーナ(ライブハウス) 3B Wonder 植木啓示(g.)福永貴之(org.)日野林晋(sax.)西村悟志(ds.)中野渡章子(vo.) 5月31日(金)野毛ルタンペルデュ(ベルギーバー) 045-242-9777 横浜市中区野毛町2丁目78-10 ぶしつけ本番Vo.6新アルバム「HEY JACK!」発売記念ライブ 出演:IKUO三橋/島田のぶひろ/中野渡章子(vo.)斉藤華子(p.)田中洋平(b.)松井イチロー(per.) 6月2日(日)関内BarBarBar(ライブレストラン) TEL045-662-0493 横浜市中区相生町1-25 若葉運輸ビル2F 藤野聡(p.)小高正志(b.)山口哲矢(drs.)BrotherSisters(vo.) 6月7日(金)六本木Real Diva's(vocal bar) 03-6438-9360 港区六本木3-15-24 ウイン六本木ビル3F 中村力哉(p.)BrotherSisters(vo.) |
北海道ていいよね
2013 / 05 / 22 ( Wed ) それはこないだの「なぁ~じゅ」ライブから始まった。
4人のお客さん(父の友達)がまず北海道小樽潮陵高等学校の同級生達だった。 そして6年?前、札幌でライブやった時のお客さんが突然はるばる札幌から来てくださった。 そのお方は私が昔出したアルバムの最初のamazonレビューを書いてくださった方だった。(その時知った・・・) その場に居合わせた北海道出身のおじさま達とそのお方は分かる人しか分からないローカルな話で盛り上がり、 まさか菊川で発寒(地名)なんて聞くと思わなかったわ!と喜んでいらした。 ベースの加藤ちゃんも北海道上士幌町出身。 んだば、北海道弁でやるっぺかーと始めたライブ。 なーまらよかったっしょーなどと和気藹々・・・ その加藤ちゃんは翌日、偶然にも昔札幌で一緒にライブやったピアニストと神保町でライブやるという。 えー!!北海道ついてるんでないかい?行かねばいけないっしょー!と友人を誘い、 翌日神保町アディロンカフェへ。 6年ぶりに再会したピアニスト板谷大さん 懐かしのメンバーと写真: このメンバーでやったんだよなー。そんときはもう一人トランぺットいたけど。 ![]() 北海道っていいよね。 まず空気がいい。 道がすいてる。 人が少ない。 父が北海道出身なので幼い頃からなじみがある。 弟も大学から札幌で、そのまま向こうで結婚して住んでいる。 ベースの加藤ちゃんの仕事で10年くらい毎年夏に北海道に行っていた。 そのおかげで向こうにも知り合いがたくさんできた。 食べ物はなんでかなんでもおいしい。 カニも六花亭もすみれの塩ラーメンも好き。 乳製品が特に好きなのでおやつもおいしいものたくさんで嬉しい。しかも安い! やっぱビールはサッポロだよね!サッポロビールとジンギスカンって最高に合うと思う。 札幌ドームでサッポロビール飲みながらフライドチキンでも食べて稲葉ジャンプができたらあんたその日は最高っしょ。 札幌以外でも函館、旭川、苫小牧や帯広、芽室、別海、小樽、そして何番目かの故郷のように思ってる上士幌町!!素晴らしい大自然。 中札内美術村やオンネトウ、上士幌町の平和園、糠平湖のメガネ橋など大好きな場所があるんです。 あーまた行きたいよ。 |
Watch & Hear ALL!!!!
2013 / 05 / 13 ( Mon ) 「横浜は人がいうほど洒落てない」
IKUO三橋:作詩 小林創:作曲 新井優二さん upしてくださいました。 こちらでも流されました。 potcast 東洋神音 from u.s.a. ![]() アーニーズスタジオ井村重人さん撮影 |
くぎづけ
2013 / 05 / 03 ( Fri ) 「目が釘付けになる」とは日頃普通に使うが、素晴らしい表現だと思う。
美しいものもその逆のものも、見た瞬間に動けなくなってしまうことがある。 まさに釘付け状態。 中学生の頃、ホラー映画が大好きだった。 昔の映画館は2本立てとか3本立てというのがあって、ホラー映画3本立てなんかをよく観にいったものだった。 3本もスプラッターものをみると映画館を出る頃には心がすさむ。(内容はないし) そのむなしい感じも達成感と相まって悪いものではなかった。 スプラッターものが好きなだけあって、魚をさばくのも好きだ。 腹に包丁を入れ、内蔵をさわると心が落ち着く。 動物の解剖はしたことはないので自信はない。 学生時代から料理漫画以外はエログロ漫画が好きだった。 宮下あきらの「魁!男塾」、徳弘正也の「シェイプアップ乱」あとは相原コージの「コージ苑」や岩明均の「寄生獣」、つのだじろうの「恐怖新聞」もう少し大人になると「殺し屋1」同じ山本英夫の「のぞき屋」、BJつながりで「恨みや本舗」や「珍遊記」など。(エロは割愛) こないだ観に行った画家フランシス・ベーコンは super coolだけど、かなりグロイ絵もある。 気持ち悪いから観たくないという人も多いのだというが、私は非常に好きだ。 そして観た瞬間にはっとした。 これ「寄生獣」じゃん!これ「珍遊記」じゃん!!! この年になって気がついたが、岩明均も漫☆画太郎もフランシス・ベーコンに影響を受けていたのだ。(たぶん) おおお・・・・ 好きな物はつながっている。それが分かった瞬間瞳孔が開いた気がした。 できることなら私も自分の作品に影響を残したい。(遠い目) 血がどぱーっとでたり、目玉や内蔵がぢゅるんと飛び出したりするのは平気だが、私はぶつぶつい弱い。 怖いものや見てはいけなそうなものほど目をこらしてしまう習性がある。 タピオカミルクとか、髭を一本一本抜いて手の甲に生えているように並べているのとか、ひじきをもどしているときに水からすこしだけ出ている様とか見ると気持ち悪恐ろしくて身もだえる。 颯爽と歩いているのにけっつまづく所や 完璧なファッションなのにベルトを通すところを一つぬかしてしまっていたり、笑ったときに歯に青のりがついていたり、背中のブラジャーからはみでたお肉、無防備にめくりあがってしまったおなか、鼻毛がちょっぴり出ていたり、可愛い女の子がおなかが苦しくてこっそりスカートのボタンをゆるめたりしているのを見ると目が釘付けになり、親近感を通り越していとおしくなる。 怖いものをみるのは美しいものをみるより楽しい。 |
| ホーム |
|