食欲の秋
2013 / 09 / 27 ( Fri ) 今日は成城石井で牛スネ肉が安かったので、赤ワインをドボドボ入れて煮込んでみた。
料理て気分転換になって楽しい。 季節がいいと何事にもポジティブになれる。 夏は暑くてだめだった。 それなりに楽しんでいた気もするが(ビールがおいしいのは救い)、 秋にはかなわない。(秋も冬も春もビールおいしいけど) だいたい何食べてもおいしい。(旬のものは何だっておいしいけど秋は特に) さんまの塩焼き、カボスってこんなにおいしかったのー? 栗をむいてるのを見るだけで幸せ!! 栗ご飯たべたい。和栗モンブランも食べたい。 帯広のお友達におくってもらったタレ付きラム(平和園)! たくさんいただいたのでナスと共にカレーにしてみたのも美味すぎた。 ![]() 先日連れていってもらった渋谷の日本酒居酒屋は素晴らしかった。 日本酒のマリアージュがこんなにすごいとは!!! 牡蠣(夏季)限定には参りました。 ![]() ![]() これは小布施のワイナリーで造られた日本酒 珍しい1号酵母から4号酵母の飲み比べ。 誰か国産松茸食べさせてくださーい!! ■■告知■■ 9月最後のライブです。 9月30日(月)菊川なぁ~じゅ(ライブハウス) 03(3635)8366 江東区森下5-20-3 2階(苅谷動物病院隣) 小林創(p.)加藤人(b.)日高弘(Drs.)中野渡章子(vo.) スポンサーサイト
|
慣れるということ
2013 / 09 / 18 ( Wed ) 年を取ることの良さの一つに「慣れ」がある。
人間、いい環境にも、そうでない環境にもある程度時間があれば慣れる。 難しい技も訓練をつみ、慣れるまで練習したらできるようになるし、 悲しい経験も日が経つにつれその悲しい状況に慣れる。 慣れるおかげで人生は生き易くなることは体験済みだ。 もちろん慣れすぎてしまい、怠慢になったり手を抜きすぎたりするのはよくないし、 悲しみに慣れるのも悲しいが、ある程度のことは慣れた後にできることを試されているような気がする。 物事に慣れた上で、どうそのことに接し、広げていくか。 例えば、私は歌を歌うことを仕事にしているが、 人前で歌うことに慣れるまでは、緊張の連続だった。 もちろん今でも違う意味の緊張感はあるが、昔のそれとは違う。 緊張して、うまく歌えなかったり、たくさん間違えた。(今でもよく間違えるけど) 人前で自分の意見を話したり、歌を歌ったりするのは、非日常的なことだと思う。 だから失敗を恐れて緊張するのだと思う。 初歩の緊張をしている間はあまりクリエイティブなことができない。 やらなければいけないことで手いっぱいだから。 慣れて初めて周りが見渡せて自由になれる。 うるさいお客、気の合わないミュージシャン、大勢の方に真剣に聞かれる、お客さんたった一人、 楽しすぎる現場など、良いこともそうでないことも色々な経験をしとくと、どんな環境でも自由でいられる。 そうするとその状況の中で最大限クリエイティブに演奏することに集中できる。 音楽以外でもそうだ。 長く生きれば、それだけ多くの人にも接するし、同じ人とも長くつきあう。 知らなかった事を知り、見たことのないものを見る機会が増える。 そしてそれらはすべて自分の経験となって、生きることに慣れていく。 慣れないとやれないことも多いし、 慣れて初めて、毎回感動する!ということも 味わえる。 台風が去り、昨日から急に秋になった。 好物がたくさんで回るが、慣れたおいしさってすごく好き。 いつ食べてもどんなに食べても食べ飽きない味がある。 お酒も味を知ってるのに毎回感動できる。 自分のものとなるほど慣れたものは手放し難い。 |
札幌ライブ後記
2013 / 09 / 17 ( Tue ) 知り合いのEさんから
「8月は新潟に清酒と海の幸ツアー、9月は札幌にビールとジンギスカン のツアーですか~(笑) えっ?仕事?? うそでしょ?それって…仕事に美味しい酒肴あるとこをセレクトしてます?」 とメールがきた。 仕事でーす!(きっぱり) しかし旅の仕事って楽しいなあ。 もちろんそりゃ各地のおいしいものや地酒が飲めるってのも あるけど、向こうで知り合った人たち に再会できるってのが嬉しい。 今回も色々な方に再会できたし、新しい知り合いも増えた。 お世話になった方たちありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() |
| ホーム |
|