7月30日諏訪金属ライブ
2017 / 06 / 27 ( Tue ) スポンサーサイト
|
栄小路商店街の夜
2017 / 06 / 25 ( Sun ) ここんとこ、ライブをやるとその反動なのか?飲み過ぎてしまい、その翌日身体がきつい。
毎日のように新しい人と出会い、お互いの話をしたりして、少し神経が過敏になってるのかもしれない。 すごく楽しいのだけど、一生懸命集中して何かをやるほど、一生懸命遊んでしまう 振り幅の大きさにしばしば自分で疲れる。 1日何もないときは生産性もないが、楽しみもたいして求めない。したがって疲れない 昼間バリバリ仕事できる人が夜もガンガン遊んでバランスとるみたいな感覚がよく分かる・・・。 最近はお酒を飲むと、一緒にいる人と「生きる層」とか、「波動」とか、「棲み分け」、「波動の共鳴」みたいな話をよくする。 このことは話せば話すほど自分にも言い聞かせてその思考が具現化していくから面白いし、他人とも共鳴すると意気投合し、 また酒を飲み過ぎてしまう・・・。 昨日は昼間歌う仕事があって、その後共演したギタリストと久し振りだったので呑みに行った。 何件か行ったのだが、なかなかディープな街のかなりディープな店で飲んだ。 そこにはやはりその店のディープな常連がいて、連れて行ってくれたギタリストは全然そこに染まることなく、でもなじんでいる。 私もなぜか初めてだが常連のみんなと仲良く飲み、初めて会った若者に「底辺の人たちといる心地よさ」のような話をされ、得意げに上記のような話なんぞしながら、軽口を言い合い、 昔からの友達のようにその後も店に来る色々な人と仲良く呑んだような記憶がある。 スキンヘッドで強面だけど優しいおじさんや顔までタトゥーが入った彫り師やスケボーの名手、う●ちもらして奥さんに替えのズボンを持ってきてもらいは着替えた若者もソウルバーのマスターもどこかのスナックのママもみんないた。 そこに集う常連たちは同じにおいがしている人、同じ波動を出しているから居心地がよいのだと思う。 しかし、そこに良く行くというギタリストは全くそこの雰囲気とは違う空気感なのだが、静かに波を立てず違いけど調和しているので、なんとなく周りの常連からも一目置かれて居心地が良さそうである。 あれはなかなか良いポジションで、目指すべきスタンス。 全然違うのに、なじんでる!! 知らない店だからといって無理に波長を合わせない。 女だとなかなか難しいけど、もう性別が曖昧になってくるからできそうだ。 でもまだまだ年の割に未熟なせいか、ちょっと無理してしまうのなー。 自然なたたずまい。 楽しみすぎない。 その日のうちになるべく帰る。 これがこれからの飲み屋での目標かな 日々精進あるのみ!! |
自己決定権
2017 / 06 / 22 ( Thu ) 前に書いたイタリア人の教えのように、自主的に行動すること、そして自己に関する決定は本人自身にゆだねられている事が現代はとても多い。
自分で決めるということは、決めた事柄に対しては自分で責任ももつということ。 このことは日本教育を普通に受けていると育ちにくいものかもしれない。 いいお手本もいないし。 インフォームズコンセプトという言葉がある。 医療現場に置いて十分な説明を受けた上で患者本人が納得して行う治療のこと 「医学の父」と呼ばれたヒポクラテスは2000年以上も前に医師の職業倫理について宣言文をつくった。 この「ヒポクラテスの誓い」は高く評価された一方で、医師という強い立場の者が主導権をもち、弱い者の庇護者として振る舞い 、本人の意志に反してでも何らかの決定や行動に干渉する、という批判もあった。 パターナりズムという。 このことは現代でも色々な場面で目にする。 よかれと思ってやることがでっかいお世話になっているというやつだ。 こないだ病院の待合室にいたら、隣の部屋の声が漏れてきた。 またお酒飲んでますね 駄目じゃないですか・・・など。 患者も色々いるから医者も大変だと思う。 医師のような専門的な知識を持っていて、その知識のない人に対して行動に干渉したくなるのはまだ分かるとしても、日常の些細な事柄まで自分の経験がすべてのように相手に諭したり、干渉してくる人が多々いる。 悪気はなく。 それと善意でやっているから悪くないと想っている人が多い。 悪意のない一般論で人を傷つけていることがどれほど多いか。 医療の話に戻るが、従来の医療は医療父権主義が優勢であったとされる。 現在は患者主権主義であり、患者は自らの健康に関わる治療の選択は自己決定できるようになってきた。 ただどんなに丁寧に説明を受けても医療の専門家のような捉え方や選択は出来ないと思う。 権利はあってもうまく行使できるかは本人次第。 なんでもそうだけど。 今はインターネットがあるから自分で色々なことが調べることが可能になった。 個人のサイトで体験談を読むことも出来る。 様々なネットワークで同じ境遇の人とつながる事も可能だ。 やることやって決めたらあとは人を責めない。 自己決定することの重要性を再確認した今日の講義でした。 |
イタリア人シェフに学ぶシンプルな会話
2017 / 06 / 21 ( Wed ) 先月 長崎に遊びに行った帰り、乗り換えの横浜駅で外国人に声をかけられた。
「素敵なパンツをはいてるね」と言われ、「あら、ありがとう」などと会話した。 聞くとイタリア人で料理をやっているという。 腕にはカラフルなタトゥーが入っていて日本語も結構上手。 よっぽど日本人のガールフレンドがいるのだろう。 イタリア料理好きだし、今度料理教室おいでよと言われ、 なんだ、ナンパじゃないのか、営業か。それならいっかと思いながらlineを交換した。 つい昨日も横浜郊外畑の真ん中みたいなとこにあるBlueDoorCoffeeという店のテラスで珈琲飲んでいたら さっきまで誰もいなかったのに色々な人が次々と来て、みんなこっち見てあたしに話しかけるなーまいっちゃう目立ってる?と一緒に行った人に聞いたら 「違うよ、自分から話しかけてるからじゃん」といわれた。 飲み屋でもよく知らない人から声かけられるなーと思ってたけど、 自分から話しかけてたんだった・・・!!苦笑 イタリア人シェフに学ぶイタリア料理教室 GS CUCINA https://gscucina.com/ 先日行ってきた。 日吉にある彼?の自宅でのお料理教室。 その日はパスタレッスンということで2種類の生パスタを作った。 私と2人の妙齢のお姉様(1人はリピーター、1人は初めて)、3人の生徒とGU先生 印象的だったのは、料理よりも会話。 とにかく自主性と大人度が求められ、だめだと叱られるw 怒ってないと言うけど、つたない日本語は厳しく聞こえる。 全然怖い感じはしないけどね。 とにかく先生は明るく優しく面白く、見ていて作り終わったらみんなで食べておしまいというレッスンではなかった。 アスパラをゆでて、といわれたら 特に日本人の場合、今はお湯あまり沸騰してないけど、沸騰させた方がいいの?今いれるの? いっぺんに全部? と聞く。 何度も来ているお姉さまに限って一番質問する。 自分で考えて! アスパラゆでたこと有るでしょ? 沸騰してなかったら沸騰させてから入れるの当たり前でしょ? すべてがそんな具合 やり方もだけど、見て触って完成系のものを知った上で、自分で工夫する。 なぜなら環境はいつも同じじゃないから。 今やっていることだけに集中する 物事シンプルに考える 人が喋ってるときは自分の考えを置いて聞く。 うまくなりたくて来てるのになんで「やれない」とか「まだわかんない」っていうの? 今やったことをそのままやればいいし、出来ると判断しているから頼んでるわけだし、 間違ったら次覚えるからいいでしょ? やる気ない、見てるだけ、食べるだけなら来なくていい。 ちゃんと覚えて欲しいからやってる。 てな具合。 生パスタはマシーン有れば便利だな。 メルカリで探してみようかなー つくったラビオリもフィットチーネもすごくおいしかった! 詮索しない、先回りしない、勘違いしない、忖度しない!!w シンプルに会話しよう!! ![]() ![]() ![]() |
7月ライブスケジュール(改)とホタルライブなど
2017 / 06 / 19 ( Mon ) 丹沢寄でのホタルライブありがとうございました。
あんな山奥にいつもたくさんのお客さん来てくださって嬉し楽しいです。 聞こえるのは川の流れる音とかえるの鳴き声、真っ闇暗にぽつりぽつりと光る蛍の明かりはなんとも風流でしたね。 ぶしつけももう15年かー! 今年も8月6日日曜日「喜多方21世紀シアター」に出演します。 三橋さん歌えるといいな。 写真はライブ後の島田君とマツイチのミニライブ! ![]() 7月のライブスケジュール追加しました。 http://allure2125.blog.fc2.com/blog-entry-241.html見てください。 最近 主体的に行動することの大切さしみじみ感じます。 ひとつの考えをずっと思っていると そのことはあらゆる場面に通じます。 何でもそう。 自分事として、目的を明確にして、それに対して自分で方法や理論を考え、主体的に行動する。 今週金曜日はこれです。 よろしくお願いします!! ![]() |
海か山か
2017 / 06 / 14 ( Wed ) 山と海どちらが好きか?と聞かれたら、ちょっと悩んで山とこたえる。
海も好きだけど、泳げないし、夏は日に焼けるし、マリンスポーツできないし、海で好きなのは眺めながら酒を飲むことと釣りくらい。 船に乗るのは好き。 それに比べて山はいつの季節でもそれなりに楽しめる。 山登りはしないけど、ちょっとしたトレッキング(本当にちょっとしたもの)や、真夏でも涼しく空気がいい。 そのせいか食べ物も美味しく感じるし、静かで夜は星が綺麗なイメージ。 そうだ、私にとって海はなんだか騒がしいイメージがある。 もちろん冬とか早朝とか真夜中の静かな海は魅力的だが、人が多くて暑くてぎらぎらしたうるさい海が苦手なのだ。 でも神奈川県ってすごくいい県だと思う。 相模湾に面していて、山は丹沢、箱根、温泉もあるし、横浜や川崎のCITYもある。 今週末は丹沢でライブです。 「ぶしつけ本番」というオリジナルバンドのほたる鑑賞ライブ。 タイミングが合えば目の前の川でホタルが見られます。 場所は寄(やどりぎ)というところにある「MGG ESPACE 」 2階ベランダ http://yadoriki.info/espace/ アクセス 電車:新宿から 新宿から小田急線急行[小田原行]に乗り新松田駅北口下車(約1時間20分)。 〒258-0001 神奈川県足柄上郡松田町寄(ヤドリギ) 5855 http://g.co/maps/cc58s 駐車場あり 出演:イクオ三橋、中野渡章子、島田のぶひろ(歌)、斉藤華子(キーボード)、松井イチロー(パーカッション) ■18時くらいから ■投げ縁。 ■持ち込み自由 音楽はともかくw、都心を離れ、いい空気を吸ってリフレッシュできると思います。 ■お問い合わせ tel: 090-2485-7781 (いはらつトム) / 090-2466-5293 (三橋) mail:info@mugongeki.com/tpo.tom@docomo.ne.jp (いはらつトム) fax: 045-231-5936 |
R.I.P
2017 / 06 / 10 ( Sat ) |
病い経験
2017 / 06 / 08 ( Thu ) 病いがある人もそうでない人も「死」を意識するものだが、「病い」の経験によって日常生活が困難になり、疾患の悪化や死を意識しなければいけないことは非常にストレスとなる。
病が慢性となってる人はたくさんの喪失感を味わう。 健康問題が原因で離別や別居など愛情、異存の対象となる家族を失ったり、 入院や長期的な療養により慣れ親しんだ生活環境を失ったり、地位や役職、身体的な健康状態、誇りや自信なども失う。 このようなネガティブな認知は調査研究が数多くなされている。 そしてこのようなストレスはどのように軽減できるのだろうか、とう研究もなされてきた。 ストレス対処能力とよばれ、同じストレスを受けてもうまく対処できる場合とうまく対処出来ない場合があり、その違いはどこからうまれてくるかという観点である。 このストレス対処能力を向上させることにより、病から受けるストレスを最小限にさせることが期待され、数多くの研究がなされ、実践にもつながっているという。 これはストレスのネガティブは部分にのみ着目するのではなく、むしろストレスのポジティブな部分に着目することである。 ストレスを経験すると世の中の見方が変わってくる、という経験をした人は少なくないだろう。 私の経験ですぐ思いついたのが、起きあがれないほどの辛い二日酔い。 辛すぎる時期が過ぎ、治ったらどこも痛くなく、吐き気のない平常な状態ってパラダイスだと心の底から思う。 楽園に住んだら楽園を感じないのと同じく、いつも健康だとその有り難みを忘れがちである。 どこも痛くない事の幸せを再確認したり、ほおっておいてくれた事、駅でトイレがあいていたこと、 様々な今まで何とも思っていなかったことに感謝するようになる。 そして目の前で苦しんでいる二日酔いの人に対しても寛容になれる。 もう一つ、昔、とても親しい人のお母様が亡くなった時、悲しみのどん底にいるその人にかける言葉がなかった。 もし自分も同じ経験をしていたら、経験した人だけが知ってる励ましの言葉を言えたかも知れないとそのとき強く思ったのを覚えている。 最後に、私は昨年のはじめ心療内科に通っていた。 メンタルをやられていたときは異常に人の言葉に敏感になっていたと思う。 友人のなにげない言葉に勝手に傷つき、自分の望む言葉を言ってくれる人を求めた。 自分が経験したから初めて分かる人の痛みがある。 こういったことはストレス関連成長なのだ。 経験してみて初めて分かる人の痛みやありがたみを知ることはポジティブな側面であり、死を意識させられる病や様々な苦しみを抱えている人に対して、苦痛や困難を認めると同時に、自分ではその境地に立てない人にそういったポジティブな変化があるということを気づかせてあげるような環境作りも必要であろう。 自戒も含め、意識して生きていきたい。 ー死生学入門 井上洋士先生 の講義から。 |
心の構造ー 意識と無意識
2017 / 06 / 06 ( Tue ) 友達に「井筒香奈江」というヴォーカリストがいる。
彼女は「時のまにまに」というタイトルで日本語のカバーを歌うシリーズのアルバムをいくつか出していて オーディオ業界では「ハイレゾの女王」と呼ばれる人物である。 去年、彼女のライブに行ったときに印象的だった曲があった。 斎藤和義の「無意識と意識の間で」という曲。 今日心理カウンセリングを勉強する中で、心の構造の中にあり、精神分析の創始者フロイトやユングが 深い関心を示した「意識と無意識」という単元があった。 無意識というのはコンプレックスと言い換えることができる。 コンプレックスという概念はユングの「感情に色づけられた概念複合体」という難しい説明がなされるが、 心の中の複雑で錯綜とした渦のような存在には感情が強力に伴っているということ。 そしてコンプレックスとは劣等感のことと誤解されることが多いが、劣等感も劣等感コンプレックスという一つのコンプレックスである。 心の中に「劣等感」というモチーフをめぐって複雑に錯綜した思いや経験が強い感情を伴って渦めいている状態が 「劣等感コンプレックス」であり、この渦を刺激するような言葉や事柄に出会うと、周囲が驚くような反応をしてしまうという。 教科書の中でも単純な例として、周囲の人が何気なく言った「小さい」という言葉を聞いた途端に、急に眉間にしわを寄せて怒り出すということもそのような一つの表れであろう。 コンプレックスというのは、例えばマザーコンプレックスとか、学力コンプレックス、身体的コンプレックスなど色々あるが、 今回興味深かったのは「メサイヤコンプレックス」というもの。 人の役に立ちたいとか、誰かを励ましてあげたいとか、困っている人を癒してあげたいというような気持ちになることは 誰にでもあると思うし、それ自体悪いことではないのだが、その裏に「自分の方が優位に立つ」「自分の方が力がある」という無意識(コンプレックス)があることを示したもの。 特に警察とか政治家とか あと援助職というのにも当てはまる。 上記に書いたような気持ち、無意識(コンプレックス)は「自律的」であるので、「権力」をもつと、無意識にコントロールの及ばない形で身体が動いてしまい、弱者と思われる対象者に時に威圧的に振る舞いかねないということである。 私たちの日常では無意識が9割ほどとも言われてる。 無意識の行動が自分を作っていると言っても過言ではないので、少しでも意識的にしていきたい。 先日のライブで初めて「無意識と意識の間で」を歌ってみた。 すごくいい曲(私が歌って伝わるかどうかは別として)なので、たまにこの認識を思い出すためにも歌おうかなと思います。 斎藤和義の書いたこの詞はそういう内容ではないけど、なかなか切ない(私が忘れた感覚w)詩であります。 |
7月ライブスケジュール
2017 / 06 / 05 ( Mon ) 7月ライブスケジュール(追加あり)
7月2日(日)町田まほろ座 http://www.mahoroza.jp 【出演】NF4 日野林晋(Sax) 小畑智史(Key) 石井圭(Ba) 西村悟志(Dr) ゲスト 中野渡章子(Vo) 【開場/開演】12:30 / 13:30 【前売/当日】¥2,500 / ¥3,000(2オーダー以上別) 【座席形態】全席自由/先着順入場 【電話予約】 ・まほろ座(〜7/1 19:30) 042-732-3139(まほろ座16:00~19:30) ※ご予約確定後のキャンセルはご遠慮ください。 【お問合せ】 ・ticket@mahoroza.jp ・042-732-3139(まほろ座16:00~19:30) 7月15日(土)大和ASOB (追加) http://www.musiclivehouse.com/index.php?controller=WebIndex&action=IndexShow 中野渡章子(vo.) 片桐幸男(guitar) +1 ¥2200 20:00- 7月20日(木)菊川なぁ~じゅ http://www.d1.dion.ne.jp/~nage/ 中野渡章子&佐久間和election 中野渡章子(vo.) 佐久間和(g.) 加藤人(b.) 竹内武(drs.) 小森信明(tp.) ¥2500 19:45ー 7月27日(木)品川トライベッカ http://www.tribeca.cc/ 片桐幸男(Guitar) 松本峰明(pf) 池田聡(b.) 八木秀樹(ds) ゲスト中野渡章子(vo.) ![]() ![]() |
新富町MADEIRAと目薬
2017 / 06 / 05 ( Mon ) 先日の新富町マデイラでの「ツインギターとヴォーカルと日本酒の夕べ」ライブに来てくださったみなさま
ありがとうございました! おかげさまでたくさんのお客様に飲んでいただいたようで日本酒がすぐ売り切れになった模様です。 次回やるときはもっとたくさん用意して頂きましょう♪ ギターの岩谷さんと小久保君とはこれからも演奏はもちろんのこと飲み友にもなってもらいたいものです。 リハーサルからずっと楽しかった! マデイラの中野さん素敵なフライヤーもありがとうごさいました。 初めてお会いする方もたくさんいて嬉しかったなー。 実はその日の朝 またまぶたがあかないくらい腫れてしまい、目も充血してひどい顔でした。 冷やしたり目薬をつけたりして少しはよくなりましたけど。 自分では目が真っ赤だし、まぶたも腫れてるし、気になっていたのだけど、 気が付いた人は少ない感じ・・・・汗 そんなもんか。 翌日眼科に行ったら細菌による結膜炎の可能性があると言われ、隔離されましたが その翌日にはもうほとんど治りました。 ただその夜、頭痛と吐き気がひどくて食事を全部戻しました。 ネットで色々調べたけど、もしかしたら病院でもらった目薬の副作用かも。 あんな1滴2滴でも怖いですね。 ま、そんなこともありましたが元気です。 まだまだ楽しみが続きます。 楽しみって未来のためじゃなくて今を楽しむためにあるのですね。 ![]() |
| ホーム |
|