Hello Pink Moon.
2021 / 04 / 27 ( Tue ) Pink Moon!!!
ライブハウスも休業。まさかレストランでワイン飲めない時代になるとはね。 音楽もダメ、コミュニケーションもダメ、映画館も閉め、酒もダメとなりゃ文化が廃るぜ。 #「文化力が差別を抑止する」 スポンサーサイト
|
告知!
2021 / 04 / 22 ( Thu ) また緊急事態宣言出るんですかね…。
ただいま校正チェック中! 2月に素晴らしいメンバーとキングレコードのスタジオで録音した音源を収録曲に合わせて書いたエッセイと共 に初のCDBOOKとして発売致します! タイトルは「NOLA Voyage」6月2日発売日です。 5月5日から全ての配信ストアにて視聴と予約ができるようにしました。 ハイレゾもあります。 結構先に感じるけど、近頃月日が流れるのが早くてね。 どうぞよろしくお願いします!! ![]() |
5月ライブスケジュール
2021 / 04 / 17 ( Sat ) 5月ライブスケジュール
5月13日(木) 町田INTO THE BLUE with pf生田さちこ 5月14日(金)菊川なーじゅ 佐久間和Election 5月20日(木)関内Bar BarBar 1F of 朝倉由里 bass 寺尾陽介 drums 小泉高之 5月21日(金)自由が丘インマイライフ guitar 鈴木敏幸. bass 中山大輔 drums 矢藤健一郎 |
ライブ時間変更
2021 / 04 / 10 ( Sat ) コロナ禍前、20時から始めていたジャズライブはまたもや20時閉店を強いられました。
頭にきたから鯛の頭を焼きました。以前テレビでタサン志麻さんが作っていたもの。レモンを絞りマリネして一緒に焼く。爽やかで美味しいけどお店も我々の状況もなかなか厳しく頭が痛いです。 【ライブ時間の変更】 4月15日(木)菊川なーじゅ https://nage64.wixsite.com/nage 17:00 open 17:30start〜2stage. 20時閉店 4月16日(金)六本木サテンドール https://satin-doll.jp/top/ 17:30 open 18:00 start 90分1stage. 20時閉店 よろしくお願いします。 |
待つこと、そして気持ちを汲んであげること
2021 / 04 / 06 ( Tue ) 2016年は一年間音楽活動を辞めていた。
出来なかったし、やらなかったし、もう歌うのはやめようとも思っていた。 その間、一人でよく旅行した。 国内だと遠いところは島根県へ行ってみた。 行きは飛行機、帰りはサンライズ出雲に乗ってみた。 美しい庭園のある足立美術館に行き、近くの安来節の博物館?にも行った。 観客として見ていたら舞台に呼ばれ、あの衣装(鼻に五円玉をあてる)に着替えさせてもらい、一緒に安来節どじょうすくいを踊った。笑 海外だとオランダとベルギーに一人で行った。日本で嫌なことがあった時は海外だ。 かなり気分転換になるし、気分もニュートラルになれる。 一人旅は気楽でいい。 食事の時さみしければ現地調達すればいいし、ベルギービール屋を何件もはしごし、二日酔いになって翌日夕方まで寝ていることだって可能だ。 そしてこの時期、元々知り合いで、ライブにもよく来てくれてる方が、ご自分がやられている老人施設で歌のクラブやってくれないか?と声をかけてくれた。今までやっていた音楽療法の先生が高齢でお辞めになるという。 いいですよ!と引き受けたのがきっかけだった。 母も実は音楽療法のようなものを近くの老人施設でやっていたし、これを機に私も音楽療法を本格的に勉強しようと思った。 どうせやるんならきちんと勉強して、歌を歌うだけでなくみなさんのお役に立てればと。 それから4年たった今年の3月、本試験に合格し日本音楽療法学会認定音楽療法士になれた。 長かった… 気軽に始めてしまったが、大学4年でやることを臨床経験があることを条件に3年間で詰め込む社会人コースがある。 週末、川越にある東邦音大で朝から晩まで講義を受け、全ての科目にレポートを書き、再提出させられたりもしながら、合格を重ね、試験も受け、足りない単位は放送大学でインターネットで講義を受けて試験を受け、学会で事例を発表し、全ての科目の筆記試験、弾き歌いなどの実技試験、そして昨年はコロナで最終面接試験が延期になり、今年2月に受け、ようやく合格となったのだ。 私は電車で通えたが、講習会の場所は毎回川越だったため、全国各地から、遠い方はみなさん泊まり込みで来ていた。 よく頑張ったと思う。 私も人生でこんなに勉強したのは初めてだ。 たくさん文献を読んで、勉強し、日常生活も療法目線で過ごし、今までの経験すべてを経てわかったことは、とにかく相手の話を最後まで聞き、気持ちをわかってあげようと心を砕くことの大切さ。 どんなに理不尽なことを言ったり、めちゃくちゃなことを言ったとしても、まず受け止めてあげる。 反論せず、正そうとせず、まずただ100%受け止めて「そうなんだね」と言うこと。 カウンセリングの基本だけど、これがなかなか難しい。 これは音楽療法のセッションの場だけの話ではない その人の気持ちを汲む。 誰だって反論されたくないし、間違いがあれば訂正してもらおうとも思っていない。 気持ちが満たされると人は不思議と今度は自分に向き合い、少しずつ変化していく。 物をあげたい人もいれば、もらいたくない人の気持ちをわかってあげる。 待つこと。 言ってる内容よりも気持ちを汲んであげること、その人を理解してあげること。 毎日セラピストとしての資質を試される日々だと思って過ごしている。 がんばります・・・・ |
| ホーム |
|