緊急告知!
2022 / 02 / 22 ( Tue ) 明日のNF4北陸支店 in Tokyo @赤坂Tonaliteはお店のスタッフの方がコロナ陽性との連絡があり。。
北陸支店。足掛け3年中止になってしまうのでアレなので。各所連絡とり。 調布GINZ http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ginz/ にて急遽会場変更してお送ります。 18:00~ Start 直前の変更ですがよろしくお願い致します ★2月23日(水、祝)「NF4北陸支店 feat.中野渡章子」 Strat 18:00 Music Charge 3,500円 Member 日野林晋(Sax) 小畑智史(Piano) 石井圭(Bass) 西村悟志(Drums) Guest 中野渡章子(Vocal) お待ちしております!! スポンサーサイト
|
虫の知らせ
2022 / 02 / 18 ( Fri ) 昨夜、ライブが始まる前に、以前なーじゅでも毎月一緒に出演していたドラマーの話が出た。
いろいろな現場でもよく演奏したし、二人でお寿司を食べに行ったこともあったな。 〇〇さんのバンドにもういないみたいだけど元気かな?、などなど。 数年会っていなかった。 帰宅してから訃報が届いた。 みんなで話ししたのは虫の知らせだったのだろうか 誕生日の少し前から老化とか、死についてよく考える。 自分の加齢についてもそうだけど、仲良かったおじさん達が次々と弱ってきている。 美術の先生が、私の友達70の山を越えられなくてみんな死んじゃったのよ、と話していたのを思い出した。 日高弘さん R.I.P. |
シマ争いって・・・
2022 / 02 / 18 ( Fri ) スピルバーグ監督作品、話題の「ウエストサイドストーリー」観てきました。
バランスよく洗練されて見応えがありました。 しかし、クローズZEROとか、昔のビーバップハイスクールとかドラマや映画もその手のものたくさんあるけど、男ってすぐ対立して喧嘩したり、陣地とかシマ争いとか、好きな女を守る!とか、すぐ支配したがる。 もちろん男がみんなそうとは思わないが、昔も現代も個人レベルから国レベルまで本質的なものは変わらないなーと。 「自分を弱いと認められないのが男の弱さです」と尊敬する上野千鶴子さんが言っている。 女達は鰻のしゃぶしゃぶなんぞ食べながら自分達の弱さを語り、縁を深めるのです。 |
3月ライブスケジュール
2022 / 02 / 15 ( Tue ) 3月5日(土)銀座SWING
http://ginzaswing.jp/ Pf.小林創. Bass 田野重松 3月11日(金)野毛ルタンペルデュ LeTemps Perdu Pf. 小畑智史 Vil.堀口和子 renewal 3月17日(木)菊川なーじゅ https://nage64.wixsite.com/nage/ 佐久間和Election 佐久間 和(g) 小森信明(tp) 加藤 人(b) 竹内 武(ds) 3月19日(土)関内よいどれ伯爵 https://grafyoidore.wixsite.com/grafyoidore Pf. 若林稔 Bass斎藤真己 Drums矢藤健一郎 3月24日(木)六本木バードランド https://www.bird-land.co.jp/ NF4 |
家族の在り方
2022 / 02 / 14 ( Mon ) 先日、某ベーシストの自宅に録音に行った。 世田谷区にある団地に住んでいて、その一部屋で管楽器のK氏と3人でやったんだけど、狭いリビングでベーシストがセロリを炒めたり、サラダなんか作ってくれて飲みながら話をしたりして、楽しかった。なんだかんだこの人たちとの付き合いももう四半世紀になる。 レコーディングは子供の漫画とか絵とか飾ってある雑多な部屋に、彼の寝る時に使う敷パットを吸音材というか、ボロ隠しに使い、映像も撮ったりした。 彼には奥さんと3人の子供がいて、その日高校生の長男がオンライン授業らしく、お腹すいたーとリビングにきたり、夕方小学生の娘が帰ってきて、おやつをみんなで食べた後、さっきレコーディングした部屋で宿題をしたりしたり。お父さんたいして音楽の仕事ないし、へんてこりんな陰謀論ばかり言ってるけど、なんかほのぼのといい家族だなと思った。 「全ての人をフレームイン」という素晴らしいキャッチフレーズで若者支援をしているNPO法人の石井さんがFBで書いていたことを思い出す。 引きこもっている若者の部屋にお邪魔する機会がよくあったんだけど、大概はエアコンがあって、スマホやPC、テレビゲームがあって、自室で完結できるように出来上がっているんですよね。と。 うちの実家には子供部屋がそれぞれ2階にあったけど、それぞれの部屋にテレビはなく、寝る以外はリビングにいて家族みんなで1台のテレビを見て、横で誰かは本を読んだり、なんについてもよく話していた。 石井さんの家は「個人が尊重され過ぎず、どこかが常に干渉し合っていて、お互いに配慮しているんだけど(ぼくのステレオは配慮が足りません)、自由が保障されている感じ。」と買いてあるが、それって昔からあるべき家族の在り方なのかなーと思うと同時に、インターネットが充実している現在は家族みんなの共通な話題やプライバシーの尊重なんか部屋に鍵なんかつけたりでなかなか難しいのだろうなとも思う。 というのも、知り合いが都内の一等地に家を買い、引っ越しをしたが、家庭内はかなり悲惨な状態らしい。部屋が幾つもあるが、家族はある部分で非常に無関心で排他的であり、ある部分で驚くほど依存し干渉しあっている。 親子の縁を切るとか、夫婦の別居を考えているとか。 知り合いの男も夫婦で結構稼いで立派なマンションに住んでいるが、夫婦仲は最悪で、口をひらけば喧嘩ばかりだと。 一人娘はどんな気持ちなんだろうと心配になる。 生きていく上で何を重視するか 絶対にお金ではない気がする。お金も大事だけどさ一番じゃないね。 まず身近な家族や恋人と仲良くする。 その延長線上に個人の自由や世界の平和があるんだと思うんだけどな。 |
| ホーム |
|