馬鹿な女ほど可愛いのか?
2018 / 02 / 26 ( Mon ) 先日、ある人にお誘いいただいて 「桐山絵里子と歌謡NOTE]という
ガールズ歌謡ビッグバンドを聞きに行った。 全員若い20代?女の子である。 リーダーの桐ちゃんと呼ばれている子はトロンボーン奏者で、 彼女が全アレンジもしているという。 なんでアレンジャーってトロンボーン奏者が多いんだろう!? 江古田のBuddyが昼夜ほぼ満席らしい。すごいね! 歌謡曲が中心で懐かしい曲が多くてとても楽しい。 演奏がつたないところもまたご愛敬 リーダー桐ちゃんのたどたどしいトークも男心(あたしも含め)をくすぐる。 昼夜通しでチケットを買ったおじさん達が前列を占めており、テープを投げたり、声援を送ったり 写真を撮ったりとアイドル並みの人気ぶりである。 ふと思い出した。 「女に限って若いほどもてはやされ、その若さの証として無知であることが評価され、 その延長で「言葉遣いの乱れに出会うとオヤジたちは狂喜乱舞する。」 遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」より これだよ、これ。 わりとインテリの男性に限ってこういうの好きだったりするし、あとは一流大学出身の風俗嬢にはまったりする人多いよね。 彼女たちのMCがすごく知的だったらこのおじさん達追っかけてたかな?と思った。 このバンドの彼女たちが無知といっているわけでは決してないが、 若さと「拙さ」を最大の武器にターゲットを決めて楽しく音楽をやっているという印象であった。 でも音楽の世界は超一流の人以外は同じようなものかもしれない。 一応ターゲットは老若男女音楽好きな人となるだろうけど、 若くて可愛くて胸の大きな子のライブにはお客が集まる。 (そういうのが好きな男が多い、ってかほとんどみんな好きだよね。あたしもだよ) 高齢で美しくなくても デブでもがりがりでも、求められる音楽を目指しても成功するのは一握りであろう。 男性はどんな人でも割と年齢と共に自分のポジションを認知させていくのにね。 でも クラシック音楽の世界はまた別なのかなー? おなじレヴェルなら容姿がいい方が売れるか。 オリンピック見ていて思ったけど、 アスリートも容姿で引退後の収入が大きく変わるよねー。 美と実力は経済価値なんだろうなー その日は朝から音楽療法の関東学会という堅い感じの集まりに出ていた。 全体的な色は茶色とグレー。 真面目な元お姉さんが多く、一生懸命自分のやっていることについて 語り、意見と共有を求め、より深く研鑽したいという意志がひしひしと伝わってくる集まりであった。 そこでは若さや美貌や胸の大きさは全く関係なく、「目の前のクライエントに対してどれだけ合わせて良い状態に導くか?」、「よい事例報告をできるか」に価値があり、みなそのことで話題は持ちきりでぁる。 おばさんの集団のようにつるんでいる人たちもいるけど、教授クラスの人はさすがに洞察が深い。 思いやりと確かな裏付けに基づいて理路整然と話す。 魅力的だなーと思う反面、音楽の仕事で出会う人たちとは全く違う集団である。 私は全然その世界になじめなくて、友達も出来ずに、ただついて行こうと勉強している・・・ いる世界において価値観は違うけど、 何でも思ったこと、見たことを言語化するところを論文書く勉強で続けていこうと思う。(レベルが低いww) そのためにはたくさん本を読まないとな。 「言語は経験のすべてを表現するにはつねに「不足」であること。そして第二に、それと同じぐらい、言語は経験に対して つねに「過剰」であること。 (上野千鶴子「(わたし)のメタ社会学) 今、もう若くない私に科せられていることはそういうもの。 言葉を勉強して 音楽と人生に活かそう!!!! (えいえいおー 苦笑) スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|